神鍋白炭工房 ブログ-毎日北へ南へ東へ西へ
木の話
-
災害木処理-風で倒れた道に横たわる大木の撤去処理とかも請け負います。神鍋白炭工房
-
生き抜く力養成キャンプ-焚き火を熾して仲間と囲むそして探してきた食材を料理する。
-
ユズリハ-新芽が出てから古い葉が落葉するから、ゆずり葉と言う。縁起物の植物。
-
タカノツメ-伐っても倒されても芽を吹く春の山菜で、美味しいのにまだ注目されてないダークホー…
-
ツツジ-里山に咲く山桜が散ったころツツジが満開でキレイです。
-
リョウブの戦略-二次林に多いリョウブは伐採されても実は簡単に再生する準備があった。
-
杭づくり-コナラで規格サイズの杭を作るのは結構な苦労なんですよね。
-
芽吹きの準備-伐採したアベマキから水がしたたり落ちる。1月ですが木は春の準備ですね。
-
根付き竹飾り-青竹の根っこ付きで正月の15日まで縁起物として飾られるそうです。
-
台風の爪痕-今回の台風で森の中も被害があれこれ、杉が風倒木にも。
-
新月伐採-月の暦で伐採をするという昔の人の知恵は素材を活かす上で意味があったって本当かな?…
-
竹林整備-所有者さんの依頼で竹林を調整間伐してタケノコが生えてくるようにする竹の伐り方。
-
木熊- むかしむかし、おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に…日本では薪が家庭の…
-
オオムラサキを育む森-森林整備で貴重な蝶やカブトムシやクワガタを守り育てる場所づくりをする…
-
炭焼きの工程①-炭材の準備。伐採、搬出では木を効率よく伐って運んで炭の材料を準備しています…
-
どんぐりの戦略-今年は豊作みたい、そんなドングリだけど子孫を残す植物の戦略がすごい!
-
赤い山椒の実-割り山椒とか花椒(ホアジョウ)ともいい。山椒味噌にしたら最高にうまい。
-
サロンパスの木-ミズメ(水目桜)は伐ったら何故かサロメチールの匂いがします。
-
チョッキリ-森の中で不思議にコナラの枝先が落ちてくる怪奇現象、そして虫と植物の巧みな知恵比…
-
危険木伐採-木を伐る仕事もいろいろ薪ストーブ用の薪にもお使いください