ムジナの習性-森に体型のわりに立派なウンチをしてたり、穴熊と言われるだけに巣穴も掘ります。

ムジナの習性 -森に体型のわりに 立派なウンチ をしてたり、穴熊 と言われるだけに 巣穴 も掘ります。
貉(ムジナ)っていわゆる穴熊(アナグマ)の事。イタチ科

ムジナの習性 貉の習性
森でこんな穴を見つけました。鳥獣対策員 の方に確認を求めましたら、これはアナグマ( ムジナ )の 巣穴 だそうです。「 同じ穴のムジナ 」とあるように、タヌキ や キツネ も同じ穴を利用しています。 この3種類が「 人を化かす 」と言われているのは、おそらく 巣穴 に確かに( 食べて美味しい )アナグマ を 追い詰めたのに 、追い出して出てきたのは キツネ や タヌキ で、それで「 化かされた! 」となっとのでしょう。と


「 同じ穴の狢 (ムジナ) 」という言い回しは、

一見関係がないようでも実は同類 ・ 仲間 ( 多くは悪事を働く者 )であることの 喩え に使われます。 穴を掘ることができない タヌキ は、穴掘りの上手 な アナグマ の 古い巣穴 を利用していたり、時には 同居 していたりすることもあるそうです。 このことが「 同じ穴の狢(ムジナ) 」の由来となったのでしょう。主に 悪い意味で用いられること が多い。実際にアナグマが掘った巣を タヌキ や キツネ の他、アライグマ が共同利用することが確認されている

穴熊 は タヌキ にもよく似た、イタチ科 の 哺乳類 。山間の穴に住み 、夜出歩く 。毛皮 は 防寒用 で昔よく使われた。体型 は足が太く 、穴を掘る爪が発達していて  前足の爪が長い のが特徴 。体は頑丈で幅広く、全体にずんぐりとした感じがする。尾は短くて、四肢 も太くて短い 。イタチ や タヌキ や ハクビシン とは違って見える。体長50~90センチ。クマ のようにかかとを地面につけて歩く。夜行性 で 雑食 。

 

 

里山 から 奥山 の全般、雑木林 、草原 、などに生息し、分布域が広い 為、様々な環境に見られる。おもに 夜行性の動物 で、昼間は 巣穴 に潜んでいることが多い。クラン と呼ばれる5~6頭程の家族単位で生活し、巣穴 は 水はけのよい斜面 などを利用して、地下2~3mのところにつくられ、乾燥した木の葉 などで内部はけっこう 清潔 に保たれている。巣は大きいものでは長さが50mを超え、入口も複数設けられていたりする、幾世代 にもわたる 多数の個体 で 集団生活 している。この他にも 単独 でや、つがい で 生活する巣穴 もあり、これらは家族で使うものよりは小さくて、ふつうは入り口もひとつだけである。また、アナグマが使わなくなった巣穴 を キツネ などが利用することもあるようだ。

アナグマ は主に ミミズ や 昆虫類 などを食べているが、カエル 、トカゲ 、ヘビ などの他、モグラ や ウサギ等の小動物 、鳥 など、何でも食べる雑食  。
果実 などの 植物食 も食べるので、果物が豊富にある時期 はその割合も多くなり、時に トウモロコシ や ライ麦畑 などを荒らすこともある。秋には 果実 をたくさん食べるから 脂肪が甘くなる らしいです。

寒い地方に生息するアナグマ は、熊のように 冬に穴ごもり をし、大きな雄では秋には30~35kg程にもなる。
暖かい地方のものは 冬でも活動 するが、寒い時は寝ていることが多い。

アナグマは泳ぎもうまく 、小さい時から飼うとよく慣れると言われているが、国内では アナグマ と タヌキ の両方をムジナと呼ぶ地方もあり混同されることが多い。また、アナグマの毛 はあまり上質とは言えず、ブラシ などに使われる。
俗に タヌキ汁 と言われるものは、実際には アナグマの肉 を使ったものであったことが多い。

縄張りの広さ は地域や 食糧事情 などによって変わるが、平均で1~4k㎡と言われ、肛門腺 や 尾部下腺 からの分泌液、尿 などを 樹木 などにつけてマーキングで存在を主張する。
分泌液を相手の体に擦り付けたりする習性 もあるが、これは 互いの識別 や コミュニケーションの為 と考えられている。

ヨーロッパに分布している アナグマの繁殖期 は周年見られ、特に決っていないが、多くは冬の終わりから夏にかけて行われる。
受精卵には遅延着床がみられるため、妊娠期間 は9~12ヶ月と長く、ふつうは3~4子を出産する。

生まれたばかりの子どもは目が開いておらず、ひと月程で見えるようになる。雄は2年、雌は1年ほどで 性成熟 し、寿命は10~15年程度と考えられている。

外敵 は オオカミ などが挙げられるが、実際問題 オオカミ がいない地域では一番の外敵は人間で、害獣として駆除される他、狩猟の対象にもなっている。

僕が通りがかり森で見つけた貉(ムジナ)のウンチ、立派なウンコである。

消化状態が良く 、 糞に粘りがある ところ、大きさ、糞を残している場所などから見て、アナグマ ではないだろうか。クマの糞 はもう少し大きくて(範囲20cmくらい)消化状態が悪く(栄養価の高いものから少しの栄養しか吸収出来ない消化器構造のため、特にこの時期はほぼ下痢)、直線的なものが多いです。また独立していない子クマはこういう場所に糞を残さないことが多いように感じます。
実は最初、人かなと思いました。猿も長い糞をすることがありますし、場所も被るので可能性は高いけれど、この糞の量の多さから アナグマ ではと推測した次第です。
溜糞 ではないので、本当に凄い量ですね。彼らも寒いところでは冬眠するらしいので、奥山ということですし、食べ溜めで大量に食べているのかもしれませんね。里のアナグマも今は殆どがコンコロリンに太っています。 ( ムジナの習性 )
(と豊岡市の鳥獣対策専門員Oさんの見解。)

 
別の場所では、僕の作業道の路上に穴を掘り糞をしています。これもアナグマの仕業だろうとのことでした。
ムジナの習性 なんでしょうね。


 

ムジナ(アナグマ)に似たところでハクビシンがいる。

ハクビシン は漢字で 白鼻芯 と書き、その名の通り、額から鼻にかけて白い線があることが特徴。頬は白く、目の下にも白斑がある。しかし、顔の斑は亜種によって変化があり、ほとんど白いものも見られる。食肉目 ジャコウネコ科 ハクビシン属 に分類される食肉類。
日本に生息する唯一の ジャコウネコ科 の 哺乳類 で、外来種と考えられている。体つきは胴が長くて四肢が短いが、尾はかなり長く、体長近くの長さがある。

 

落葉樹林 や 常緑樹林 、熱帯雨林 など、多様な森林地帯 に生息していて、主に 樹上生活 をしている。
四肢には5本の指があり、足の裏には毛がないので、木登りはかなりうまい。ハクビシンは植物中心の雑食性で、木の実や果物、穀物や野菜の他にもネズミやカエル、昆虫、小鳥やその卵などいろいろな小動物も食べますだから木の上のかじられた柿とかは木登りの上手なハクビシンの可能性もある。

まあ、何が言いたいかと言えば、何の動物のが生息してるかは仕事にも影響するので、特定できたほうが良い。
熊なんかがウロウロしてると物騒ですもんね。


話はアナグマ(ムジナ)に戻るけど

アナグマ(ムジナ)ってほんま、美味いっすね。ジビエの王者です。


里山整備 、木酢液 のこと、なんでもご相談ください。
お問い合わせはこちら mail ⇒ koujitanuma@gmail.com

森は命の素 、森 ・ 里 ・ 川 ・ 海 。すべてはつながっている 。森は農地も守り 川を生かし 海を養う 。
木酢液 や 炭 を使って楽しく 心豊かに暮らす 。。。


里山

里山整備 、 炭 や のこと、炭焼き副産物 の事なんでもご相談ください。

炭焼きは世界を救う !!
炭を焼く事で 世の中に貢献 したい!
現在の 地球環境問題 は 深刻 であります。エネルギー問題 は 重要 であり、地域で作る 持続可能型再生可能 エネルギー へのシフトは 必須 であります。日本の国土 の2/3を占める 森林 を適正に整備 ・利用する事で 森・里・川・海 を守れ地域が抱えてる様々な問題 が解決する事と信じています。地域にある 豊富な資源 を用い 地域内循環 させ 域際収支 の赤字を解消させたいと思います。エネルギー 、食料 など 域内循環 および域外から 外貨 を 取り込める仕組み が必要と思います。炭のあるライフスタイルの提案 ・ 啓蒙 を進めたいと考えます。神鍋白炭工房

 

Facebook Comments
PAGE TOP