里山のご褒美
-ハナビラニカワタケ 、ヒラタケ 、なめこ 他、天然キノコ が真冬でも出てるんですよ。
ハナビラニカワタケ 出てました珍しいです。
林活( 林業活動 )の ご褒美 といえば、山の幸 。
このようなキノコ、去年も採りました。但馬南部にて。
枯れたコナラ の木に多く出ています。
手が届かないけど、木の上のほうにも出てるの発見。4か所ぐらい ヒラタケ 発見。
癖がなくて、汁物 、鍋物 、炊き込みご飯 、天ぷら 、炒め物 、うどん などさまざまな料理に利用できる。
低いところには今頃かい?って、ナメコ も出てる。とりあえず2か所発見。
wikipediaより—ハナビラニカワタケ—
膠(にかわ)のように軟質で、くすんだ淡褐色または赤褐色のキノコである。形はシワのよった花びらに似ており、球形の塊になる。世界的に広く分布するごく有り触れた キノコ である。このキノコは、カシ や ヤナギ などの 広葉樹 または 針葉樹 の枝、または 枯枝(かれえだ)に活着(菌類などの胞子が根づいて生育すること)し、樹皮を破って 花びら状 に成長する。
ほぼ無味無臭で、キクラゲ同様食用にできる。
神鍋高原はすでに山が雪に覆われており、春までキノコは休眠。雪解けには我が社の原木椎茸もまた爆発発生するだろう。でも雪解けは山菜の宝庫になるのでそっちのほうが楽しみかも。
https://hakutan.net/kannabe/2017/10/18/山ぶどう/
https://hakutan.net/kannabe/2017/11/01/ヤマブシタケ/
https://hakutan.net/kannabe/2017/10/02/天然マイタケ/
薪ストーブの事、里山整備、炭や木酢液のこと、なんでもご相談ください。
燃焼と炭化を知り尽くした、神鍋白炭工房
お問い合わせ はこちら mail ⇒ koujitanuma@gmail.com
森は命の素 、森 ・ 里 ・ 川 ・ 海 。すべてはつながっている 。森は農地も守り 川を生かし 海を養う 。
木酢液 や 炭 を使って楽しく 心豊かに暮らす 。。。
里山整備 、 炭 や 薪 のこと、炭焼き副産物 の事なんでもご相談ください。
炭焼きは世界を救う !!
炭を焼く事で 世の中に貢献 したい!
現在の 地球環境問題 は 深刻 であります。エネルギー問題 は 重要 であり、地域で作る 持続可能型再生可能 エネルギー へのシフトは 必須 であります。日本の国土 の2/3を占める 森林 を適正に整備 ・利用する事で 森・里・川・海 を守れ地域が抱えてる様々な問題 が解決する事と信じています。地域にある 豊富な資源 を用い 地域内循環 させ 域際収支 の赤字を解消させたいと思います。エネルギー 、食料 など 域内循環 および域外から 外貨 を 取り込める仕組み が必要と思います。炭のあるライフスタイルの提案 ・ 啓蒙 を進めたいと考えます。神鍋白炭工房
この記事へのコメントはありません。