-美味しいわらびの食べ方で大事なのは、あく抜き方法
この時期、人気商品は木灰。
山菜のあく抜き用に小袋が多く売れます。道の駅かんなべ高原さんでわらびの売り場の近くにい置いてますよ♪
ガンピー穀物倉庫店さんの地元調味料コーナー(ワイン売り場前)辺りにも♪
分量の目安:わらび100gに対し木灰10g。
(手 順)
(1)水洗いしたわらびをたっぷりの湯で茹でる。
※100gの場合はおよそ3分だが、わらびの長さ、
古いか新しいかなどで、茹で時間は前後する
(2)茹で上がったら、ザルにあげ、熱いうちに(ココがポイント!)木灰をまぶす。
(3)まぶしたわらびが、完全に冷えてから水に浸す。
(4)浸したら、そのまま翌日まで置く。
わらびのあく抜きは、重曹を使うのが一般的だが、
木灰を使うと、色が良く、あくの抜けも早い。
今、わらびの時期で…
道の駅かんなべ でも、神鍋白炭工房の木灰は良く売れているようだ。
木灰の販促にとPOPを作ってみた。
『わらびのアク抜きの方法』
●木灰を使います
分量の目安:わらび100gに対し木灰10g。
(手 順)
(1)水洗いしたワラビをたっぷりの湯で茹でる。
※100gの場合はおよそ3分だが、わらびの長さ、
古いか新しいかなどで、茹で時間は前後する
(2)茹で上がったら、ザルにあげ、熱いうちに(ココがポイント!)木灰をまぶす。
(3)まぶしたわらびが、完全に冷えてから水に浸す。
(4)浸したら、そのまま翌日まで置く。
わらびのあく抜きは、重曹を使うのが一般的だが、
木灰を使うと、色が良く、あくの抜けも早い。
主な利用法
●園芸・家庭菜園には
野菜等にカリ肥料として土壌にうすく散布して下さい。
健康な作物が育つでしょう。
●あく抜きには
わらび等茹でる際、一つまみの灰を入れるとアクが抜けます。
使用量は山菜の量で適宜加減を見て調整して下さい。
栃餅の栃の実のあく抜きにもお使いいただいています。
●火鉢の灰に
火鉢などの炭器具の火床に敷くのに最適です。
本品は広葉樹を燃やして取った灰がほぼ100%です。
【木灰】 ワラビ・ゼンマイなど山菜のアク抜きに!
————————————————————————
春になって暖かくなると、山菜の季節ですね。
特にアクの強いわらびやゼンマイはアク抜きがポイント!
アク抜きは重曹でもできますが、木灰の方が発色が良いそうです。
https://www.facebook.com/k.hakutan/photos/a.111013009002454.10746.103371969766558/323596677744085/?type=3&theater
————————————————————————
⇒http://store.shopping.yahoo.co.jp/arumama/kh-hai-500.html
囲炉裏用、七輪用の炭も
里山整備、炭や木酢液のこと、なんでもご相談ください。
お問い合わせはこちら mail ⇒ koujitanuma@gmail.com
森は命の素 、森 ・ 里 ・ 川 ・ 海 。すべてはつながっている 。森は農地も守り 川を生かし 海を養う 。
木酢液 や 炭 を使って楽しく 心豊かに暮らす 。。。
里山整備 、 炭 や 薪 のこと、炭焼き副産物 の事なんでもご相談ください。
炭焼きは世界を救う !!
炭を焼く事で 世の中に貢献 したい!
現在の 地球環境問題 は 深刻 であります。エネルギー問題 は 重要 であり、地域で作る 持続可能型再生可能 エネルギー へのシフトは 必須 であります。日本の国土 の2/3を占める 森林 を適正に整備 ・利用する事で 森・里・川・海 を守れ地域が抱えてる様々な問題 が解決する事と信じています。地域にある 豊富な資源 を用い 地域内循環 させ 域際収支 の赤字を解消させたいと思います。エネルギー 、食料 など 域内循環 および域外から 外貨 を 取り込める仕組み が必要と思います。炭のあるライフスタイルの提案 ・ 啓蒙 を進めたいと考えます。神鍋白炭工房
この記事へのコメントはありません。